fc2ブログ

東京視力 船橋センターブログ

2023年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年04月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 視力低下予防
CATEGORY ≫ 視力低下予防
       次ページ ≫

スマホ失明‥?!

もうすぐ春休みですね。長い休みに入るとついつい夜更かしをしてしまうという方も多いのではないでしょうか?
進学や進級に合わせてスマホを購入して、つい夢中になってしまっている方もいるかもしれませんね。

近年「スマホ老眼」なんて言葉を耳にするようになりましたが、今日はなんと「スマホ失明」についてのお話です。アメリカの医学雑誌に掲載された一例です。

22歳のAさんは、夜になると右目に視力障害が現れるという理由でクリニックを訪れました。彼女の右目は毎晩、ものの輪郭しか認識できない状況に陥るのです。
医師の立ち会いのもと、目と脳の検査、MRIなども実施しましたが、異常はありませんでした。その他Aさんは日常的に喫煙も飲酒もやらず、食生活にも特に問題なかったと言います。

40歳のBさんは起床後の15分間だけ、片方の目に失明が起こることからクリニックを受診しました。
脳の血液異常の疑いからアスピリン(解熱鎮痛剤ですが、血液を固まりにくくする抗凝血作用もある薬)を処方するも改善されず、様々な検査をしましたがこちらも異常は見つかりませんでした。

これといった疾患が見つからない2人がなぜ、一時的に失明してしまうのか? 両者の生活習慣を詳しく聞くうちに、医師はおかしな共通点に気づいたのです。2人の患者はいずれも、夜寝る前、暗がりのベッドの中でスマホを操作したことで失明が起こっていたのです。

人間の目は、レンズから入ってくる光の量を調整することで視力を確保しています。明るい場所から急に暗い部屋に入ると、目が慣れるまでに少し時間がかかる現象を「暗順応」といいます。逆に暗い場所で急に照明をつけると最初はまぶしくて目を開けられませんが、次第に目が慣れて見えるようになる現象が「明順応」です。

先にご紹介した2人はベッドで横になってスマホを操作していたそうです。体を横にしたことで片目は枕などによってスマホの光が入らない状況にありました。
つまり、光が当たらない側の目は暗順応し、もう片方の目はスマホの光によって明順応している状態になったわけです。その状況下で、突然スマホの光を消すと目はどうなるでしょうか? 暗順応していた側の目はすでに暗がりに慣れていたために普通に見えますが、スマホの光で明順応していた側の目は全く何も見えない状態に陥ります。その結果、失明したと思い込んでしまったと言う訳です。実際には失明はしていなかったということですね!!

暗がりでの寝ながらスマホは本当に失明につながるものではありません。しかしながら、暗い部屋でのスマホ操作は眼精疲労や近視の進行にも繋がります。出来れば寝る30分前にはスマホを見るのはやめ、ベッドの中にスマホを持ち込まないようにしましょう。

東京視力回復センターブログ『EYE戦士』更新中☆

近視・遠視・乱視でお悩みの方、
東京視力回復センターの資料請求はこちらからどうぞ。
スポンサーサイト



目薬の種類ってどんなのがあるの?

長時間の読書やPC作業、車の運転等で
「目が疲れやすい」、「目が重い」、「ゴロゴロする」と感じがして
薬局屋さんの目薬コーナーへ行くと種類が豊富で迷ってしまいますよね。
今日はそんな、目薬の種類をご紹介したいと思います。

大きく分けて目薬は5種類あります。
○一般用
 目の疲れ、眼病予防、目のかすみやかゆみに効果があります。
○人口涙液
 目の渇きや目の疲れに効果があり、ドライアイに適した目薬です。
○抗菌用
 細菌感染による、結膜炎やものもらい等になった時に使用します。
○花粉用
 花粉症やハウスダストによる目のかゆみを抑えます
○充血解消用
 欠陥収縮剤等が配合されており、目の充血を緩和します。

目はとてもデリケートなので目薬は慎重に選んで使いたいもの。
選択や使用を誤るとかえって症状を悪化させてしまうこともあります。

ほとんどの目薬は開封後も長期間保存出来るように、又
菌の繁殖を防ぐ為の防腐剤が入っています。
涙がたくさんある健康な目であれば、防腐剤は涙と一緒に洗い流されるので問題ありません。

しかし、涙の少ないドライアイの状態では、通常問題にならない、防腐剤でも
濃縮されて滞在してしまうので、角膜上皮に障害を与える危険が出てきます。
ドライアイで極端に涙の分泌が低下して頻繁に目薬をさす必要がある症例では
防腐剤の入っていない目薬を選ぶようにしましょう。
どの目薬が良いか分からない場合は眼科医に相談しましょう。

食生活で視力低下

食事が酸性食品に偏りすぎると、
血液中のアルカリ濃度が低い状態になります。

子供たちの好む、インスタントラーメンや炭酸飲料、
スナック菓子等の多くは、酸性食品です。
インスタント食品の様な柔らかいものばかり食べていると、
あごが弱くなり、脳にも良くないと言われております。
さらに酸性食品や甘いものを摂り過ぎるとカルシウムの働きが悪くなります。

カルシウムは眼球の形成に深く関係しており、
不足すると、強膜の弾力が衰えてしまい、
眼球が球形から楕円形に変化していく恐れがあります。

又、糖質を多く摂るとそれをエネルギーに変える働きをする、
ビタミンが大量に必要になります。

ビタミンはジュースやアルコールを摂り過ぎるとその働きが低下する傾向があり、
ビタミンが欠乏すると目の病気に掛かり易く、とり目視神経炎にも起こりやすくなります。

<目に必要な主な栄養素>
○ビタミンA
網膜の中の桿体、錐体視覚要素を形成し明暗視に働く、
特に桿状体にビタミンAが多く必要とされます。
○ビタミンB1
視神経の働きを健やかに保つ。 牛乳イラスト
○ビタミンB2
目にエネルギーを供給する働きと
目の充血等に対して粘膜を丈夫にする。
○ビタミンC
水晶体の酸化防止と白内障の予防となる。
○カルシウム
眼球の外側に強膜を形成し
維持する働きがあり、水晶体の透過性を保つ

カルシウムは成長期にお子様には歯や骨を形成する為に欠かせない栄養素。
甘いものを控えビタミンやカルシウムを充分に摂りましょう。
野菜のイラスト

インスタント食品を使う場合はビタミンを含む、野菜や果物、
カルシウムを含む乳製品を加えて栄養素を補うと良いでしょう。

スポーツで視力低下防止

寒い日が続いてますね!家の中で過ごす時間が増えた方も多いのではないでしょうか?
実は、スポーツ等の屋外での運動は視力低下を防止する効果があります。

15.gif


子供達の遊びが戸外から室内に移行した事により、
運動能力や調節力、筋力、持久力等の体力面が低下するばかりでなく、
いつも室内で近くを見ている事により、
視力低下の大きな原因を作ることになります。

実際、本を読んだり、テレビゲーム等で過ごす子供達に比べて、
いつも外で遊んだりスポーツをして元気に動き回っている子供達のほうが
近視の発生率が少ないのです。

このような生活環境からくる視力低下は
環境を改善することにより、予防、または低下防止する事が出来ます。

目の遠近調節にも効果がある、
サッカーや野球等の広い視野を必要とするスポーツに
チャレンジしてみるのも低下防止の一つです。
体力面においても虚弱体質を改善出来ます。

また日光に当たるとビタミンDも生成される為、
体内のカルシウム吸収力も高まり、健康を維持する事が出来ます。

目を悪くしないためのテレビの見方

2011年7月24日から地上アナログ放送の停止を決定されており、
この機会に大型テレビの購入を考えいる方も多いと思います。

あるテレビ局の世論調査によれば、
私達、日本人の一日の平均視聴時間は四時間弱と言われています。
昔からテレビは目に悪いと言われていますが、
どうしてテレビの見過ぎが目に良くないのでしょう?

テレビのイラスト
テレビの見すぎ=視力低下の原因は・・・

強い光により、瞳孔の縮瞳に伴う毛様体筋の緊張と疲れ
視点固定の時間による毛様体筋の疲労
角膜・水晶体の疲労と炎症
外交反射による視力低下と体の疲労


等の理由により、テレビを見ることにより視力低下を招く事もありますので、
そうならない為にも次の様な正しい見方を心がけましょう。

見る時間は一時間を限度とし、30分以上は続けて見ない様に心掛けましょう。
部屋は適度な明るさを保ち、明暗の差が無い様にしましょう。
姿勢は正しく、寝転んで見ない
メガネをお持ちの方はメガネを使用して離れて見ましょう。
画面の位置は目線より低めに設置する。
見る番組を決めて長時間視聴しない様にする
テレビの適正距離はインチ数×0.15です。
テレビの大きさに応じて適正距離を保つ様にしましょう。

適正距離が保てない場合や眼精疲労が酷い場合には
テレビフィルターの装着をオススメします。
テレビフィルターを装着する事により、
適正距離を半分にし、目の疲れを軽減する事が出来ます。

以上の点に気をつけてテレビを見ましょう