よく「目が悪くなった」と聞きますが、これは実際の見え方イコール『視力』のことかと思います。
前回の記事でメガネの汚れによる見えづらさの事を記事にしました。メガネを作成するにあたり、度数を決めると思うのですが、これはいわゆる0.1とか1.0とかの視力の数値とはまた違った数値で表されます。
視力を測っただけではメガネの度数を決めることはできません。ここでオートレフと言う機械で測るのが『屈折度数』と言います。この屈折度数がメガネの度数を決めるにあたり、非常に大切な数値になります。
視力を図っただけでメガネの度数を決めることはできないと書きましたが、逆にメガネの度数をお聞きすると、おおよそではありますが、だいたいの視力を想定することはできます。(おおよそなので実際測定してみないと詳しくは分かりません)
また、機械で測った屈折度数とメガネの度数は同じではありません。仮に同じ程度だとしたら、過矯正と言われ、目にとって強すぎるメガネになってしまい、逆に目を悪くする原因となってしまいます。
度数はメガネの処方箋やコンタクトレンズのパッケージに書いてあることが多いです。
ここで右、もしくは左と書いてあるすぐ隣に記載されている数値に『-』または『+』と表記されています。(この数値の横にさらに『-』または『cyl』と書いてある数値は乱視になるので、ここでは割愛いたします。)
この最初の数値で、『-』と付いている数値が『近視』、『+』と付いている数値が『遠視』だと分かります。(老眼鏡を使用しているという方は『+』のレンズを使用しています。こちらの詳細も今回は割愛いたします)
仮に視力0.1の人が何人かいたとしても、ある人の度数は「+2.00」、ある人は「-1.75」といったように、同じ視力であっても、度数は異なることが多いのです。
また、度数は右、左、それぞれ別々に示されます。左右の度数がまったく同じであるのが正常というわけではありません。多少なりとも、左右異なる度数の人が多いのが実際です。
度数は通常、0.25刻みで、D(Diopter ジオプトリ―)という単位で表されます。0.25→0.50→0.75と数字が大きくなるにつれて、度数が強くなります。視力が1.2以上ある、いわゆる目が良い人(『正視』と呼びます)は『-』や『+』の値は出ず、「0.00」「平面」「PLANO」などと表記されます。
特に成長期のお子様は視力低下が著しく、屈折度数も増えやすい時期です。
センターでは、定期的に屈折度数も測っています。「視力は前回よりもよく見えていたけれど、屈折度数はどうですか?」と気にされている親御様も多くおり、実際に測定結果をお見せしてご説明しています。
もし、気になる方がいらっしゃいましたら、一度センターの見込みチェックを受けてみてはいかがでしょうか?
東京視力回復センターブログ
『EYE戦士』更新中☆近視・遠視・乱視でお悩みの方、
東京視力回復センターの資料請求はこちらからどうぞ。
スポンサーサイト